あんとんさんち ロゴ

ひとり言

ばあちゃんが亡くなって7週間が経ちました

なので、昨日がいわゆる49日なんですね
(今日なのかと思ってました…)

遠鉄ストアでお盆のいろいろを販売していたのでおはぎを買ってきました

49日ってのは…以下のサイトから引用させていただくと

四十九日について – 意味や数え方、服装など | 「イオンのお葬式」コラム

四十九日の意味
四十九日とは仏教用語のひとつで、命日から数えて49日目に行う追善法要のことを指します。

なぜ49日なのかといいますと、仏教では人が亡くなるとあの世で7日毎に極楽浄土へ行けるかの裁判が行われ、その最後の判決の日が49日目となるためです。(七七日[なななぬか・しちなのか]と言われることもあります。)

従来は裁判が行われる7日毎に法要を行うものとされていましたが、現代では7日ごとに法要を行うのは難しいため、最初の裁判である「初七日(しょなのか)」と、最終裁判にあたる「四十九日」のみ法要を行うというのが一般的になりました。

って事らしいですね

色んなサイトで解説してくれていますが、「精進落とし」もこんな意味があるみたいです

葬儀後に行う「精進落とし」、現代の意味とマナーとは?|葬儀の知識|葬儀・お葬式なら【公益社】

葬儀後に行われる「精進落とし」とは?
遺族が葬儀のあとに会葬者や僧侶を労う目的で用意する食事を、「精進落とし」といいます。
元々は四十九日の忌明けの際に食べる料理のことをこう呼んでいました。

仏教の考え方では、亡くなったあとの四十九日目に故人が浄土へ行けるよう、遺族は四十九日までの間は肉・魚を食べないようにして、精進料理を食べるというのが一般的でした。
四十九日目の法要が行われて精進期間が終わると、遺族は久々のごちそうとして肉や魚を食べます。
これを「精進落とし」と呼ぶようになったのです。

現代では、親族等が遠くから集まる負担を軽減するため、火葬場から戻ったその日のうちに、初七日の法要を終えるケース(繰り上げ初七日)が多くなりました。
そのときに、お世話になった方々に食事を振舞うことを精進落としと呼んでいます。
昔と今とでは、生活スタイルが大きく変化していることから、精進落としという言葉の意味合いや実施のタイミングが少しずつ変わっていったのです。

こういう事とか輪廻転生とか全く知りませんでしたが、ちょっとだけ色んなサイトを閲覧させていただきました

まっ、いつもの事ですが「神も仏も都合のいいときしか信じない」ってのは相変わらずです

ばあちゃん、今頃、さとちゃんのおばさんや、おじいさん、おばあさん、色んな人に会ってるんでしょうかね?-

テツやチャーくん、マミ、ディーディーにも会ってるのかなぁ、と思ったりします

輪廻転生でまた人間界に生まれるなら、今度はお金持ちでなくても、普通の家庭に生まれて、適度に苦労して、正直な連れ合いを見つけて、子供が出来たら専業主婦になって、(ばあちゃんが働きたけりゃそれでいいんですけど)、孫のお世話をして…とにかく「まぁまぁ幸せ」と思えるくらいに生まれ変わってほしいです

仏事について、何も知らないんですが、なんでか「49日」と言う単語が目に入ったので、ちょっとだけ気にしてみました

ばあちゃん、ありがとね

これしか言えないけど、ごめんね

あっ、夕方ね、ギター教室のほりうちさんが来てくれて初盆のお供えを頂いたよ
ほりうちさんは今は引退したけど、高校の先生でスゴく真面目な方だよ
明日、豊川に持っていくね

ほりうちさん、ありがとうございます
ばあちゃんも喜んでいると思います


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください