ぶんぶんぶん

たいようくんは今年に入ってからコード弾いています

今は、C,G7,Am,Fmaj7 くらいです

歌いながら弾くのはまだ難しいです

昨日「ぶんぶんぶん」を弾こうとして

僕「歌だけなら歌える?」

た「歌えると思うよ」

僕「歌ってみてよ」

た「ぶんぶんぶん、はちがとぶ、おいけのまわりに、のばらがさいたよ…」

僕「んっ、野ばらだったっけ?」

た「そだよー」

そうなんだ、でまた疑問

「野ばらってなんだ?」

調べてみた

ぶんぶんぶん – Wikipedia

「ぶんぶんぶん」は、ボヘミア民謡に日本語の歌詞を付した童謡。村野四郎作詞、1947年発表。曲は、チェコ・ボヘミア地方で歌われていた民謡に、ドイツの詩人ホフマン・フォン・ファラースレーベンが詞を付したドイツ語曲 “Biene”(蜂・花蜂の意、1843年発表[1]。”Summ, summ, summ” の題名も知られる[2])を基とする。

そうなんだ、日本語に関しては

日本語曲

[編集]

ぶんぶんぶん」は1947年(昭和22年)、小学校1年生用音楽科教科書『一ねんせいのおんがく』(東京書籍発行)に掲載された[4][5][6]。作詞は詩人の村野四郎1901年 – 1975年)による。同教科書[注釈 1]戦後唯一の文部省編集小学校音楽科国定教科書である[7]1949年(昭和24年)に開始された学校教育法下での検定教科書制度においても「ぶんぶんぶん」は引き続き採用され、1951年(昭和26年)から教育芸術社1952年(昭和27年)から教育出版刊行の小学校1年生向け音楽科教科書に登場し、以後も断続的に掲載されている[8]

ドイツ語版では5番までの歌詞があったが、村野は2番までとしている。また、ドイツ語版の養蜂に関する歌詞とは異なり、開花した野ばらに蜂が集まる様子を歌っている。「Biene」はト長調曲であったが、『一ねんせいのおんがく』掲載の「ぶんぶんぶん」はハ長調に改められている[5]

なお、同じ曲を別の題名「蜜蜂」で1913年(大正2年)に吉丸一昌が『新作唱歌』第4集で「ブンブンブン蜂が鳴く」と作詞して出版している[9]

「野ばら」に…とある

野ばら…日本にあるんだろうか?

と何となく思い、リンクをクリックすると以下のページに到達

ノイバラ – Wikipedia

ノイバラ(野茨[4]学名Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。ノバラ(野薔薇)ともいう[5]。日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生し、枝に鋭いトゲがある。赤い果実は、利尿や便秘の治療に薬用される。

名称

[編集]

和名の由来は、とげが多い木であることから、元々有棘の低木類のバラ(いばら)と呼んでいて[6]、野生であることから「野」がついてノイバラとなったものである[5]。別名ノバラ(野バラ)とも呼び親しまれ、日本のバラの代表的な原種である[7]。身近に見られるいわゆる「野バラ」は、大半が本種である[8]。古名はウバラあるいはウマラで、転じてノバラになったとされる[4]。イバラは棘がある小低木のバラ類の総称であったが、次第に特定植物の名称になった[4]

学名種小名) multiflora の由来は、白い花を房状に沢山つけるところから、ラテン語で「花が多い」を意味する。

こんな花らしいよ

ぶんぶんぶん

花だけ見るとバラって言うより「シロバナノヘビイチゴ」みたい、アングルの関係だろうね

シロバナノヘビイチゴはこんな感じ、花弁の厚さが違う感じ

シロバナノヘビイチゴ

脱線したけど、分からなかった事と分かった事は

  • ぶんぶんぶんの歌詞 ← 「おいけのまわりに」までしか知らなかった
  • 「野ばら」って日本にあるの?
    ヨーロッパ方面の歌だとは知っていたので、日本に「野に咲くバラ」なんてあるの?
    って疑問なんだけど「ノイバラ」と言われる花のようだ
    よく考えてみれば、日本人(村野四郎)が歌詞をつけているんだから、そりゃあるよね

って事で、勉強になりましたぁ

それにしても、ドイツではト長調、日本ではハ長調で歌われていたのは何でかなぁ

まだまだ知らないこと多いね!!

お時間ある方は、コメントよろよろ〜!! ↓ の「コメントを書き込む」ボタンを押すとコメント書き込みできるよ~♪

タイトルとURLをコピーしました